lanケーブルをノイズから守るシールド構造

lanケーブルはカテゴリが違っても見た目こそあまり変わりませんが、内部構造にはかなり違いがあって、カテゴリの数字が上がるほど複雑さが増す傾向です。比較的シンプルな構造のlanケーブルは、被覆の下にシールド層があるくらいで、それも薄いアルミホイルで導線を巻いている構造です。アルミは電磁波を遮蔽する特徴がありますから、薄いホイル状のものを巻いているだけといっても馬鹿にできないです。更に高いシールド性能が求められるカテゴリでは、アルミホイルの上を編組が覆う構造となっています。

編組は細い糸状のアルミが編まれているもので、アルミホイルを二重三重と巻くと厚みが増して曲げにくくなることから、編組が表層に近い部分のシールドの役割を担うわけです。lanケーブルも通信速度が上がると、異なる導線に流れる電流の影響が避けられず、お互いに干渉して速度の低下を招く要因になります。そこでカテゴリ6などのlanケーブルでは、ケーブル内部で導線を分割する十字介在が構造に用いられます。動線単位でもアルミホイルによるシールドが加わり、ノイズ対策に対策を重ねて、lanケーブルの通信速度のアップや信頼性の向上が図られています。

導線はお互いがノイズを打ち消し合うツイストペア構造が当たり前ですし、導線のペアごとにツイストする間隔を変えるといった工夫まで行われているわけです。シールドは端子を覆うコネクタ部にまで施されていますから、もはやノイズが入り込む余地はなく、ケーブルから放射されるノイズも限られます。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*